中村神父メール   21/02/06


お元気ですか。
この間は 広島の地御前のシスターたちの修道院で、自分の黙想を一週間余り行いました。
昼食を辞退したお蔭で、毎日のように二、三時間は周りを歩きました。
もちろん昼食は好きなものを食べ、宮島をいろいろの角度から眺め、海辺の歩きも満喫しました。
3日の夕方に教会に戻りました。

緊急事態ということですが、私にはほとんど緊迫感もなく、自由自在に生きています。
二十回目となる雑文をお送りします。
当事者である方々には余りに味の薄い、もの足りない内容ですが。





六甲春秋 20  おきみやげ(高校時代の思い出)

 風が実に厳しく冷たい。教会の木々がすっかり丸坊主になった。
毎朝の落ち葉掻きに、修行として多くの方々が励んでくださった、ご苦労様でした。
しかし春遠からず。何と細枝を見直すと、小さなツボミがみっしり付いているではないか。
大自然は春の出番を待ちわび、着々と備えている。一番乗りは、水仙なのか梅なのか。

しかし私は寒風に降参して、もっぱら部屋の中で読書に明け暮れている。
本棚に古臭い装丁の本を見つけ、開いてみると六甲学院の卒業アルバムではないか。
ページをくりながら、すっかりタイムスリップしてしまった。

その見開きには、武宮隼人神父が墨で「無一物」と書いてくれた。
彼はほとんど素人であったが 初代校長に任命され、1938年に六甲学院が創立された。
開校の当初に未曾有の水害に見舞われ、校舎の中に土砂が流れ込み甚大な被害を被った。
制服は海軍士官の軍服をモデルに、丸刈りの坊主頭に制帽をかぶり風呂敷を小脇に抱える姿であった。

夏冬を問わず上半身裸で中間体操が行われ、また短パン・裸足で便所掃除の当番が回ってきた。
朝礼時の校長の訓話は 時に一時間以上に及び、生徒が途中で倒れることも稀ではなかった。
訓育は厳しく、殴る・校庭を十周する・正解を300回書くなどの体罰も珍しくなかった。

六甲山を一周する60キロ近い強歩会は中1から高までの全校生が参加し、
各所で母親たちの手厚い声援を受け、着順でも記録でもなく皆の完走が重視された。
クリスマスには、真夜中12時からのミサ前に聖劇が演じられ、芸達者の生徒たちが熱演した。
ミサ後は各教室で石炭ストーブを囲んで クッキーや熱いココアのもてなしがあり、
電車の始発まで楽しく過ごした。

 編入した高@の時から、弁当を食べながらクノール神父の乱雑を極めた部屋で
公教要理の話を聞き、二年余り後に洗礼をうけた。
高3の夏休に三泊四日の黙想会が売布で開かれ、司祭になることを決めた。
イエズス会の会員は誰も何も言わなかったが、どれほど内心で喜ばれたことだろう。
その当時、六甲学院の信者は下校時に好んで教会に寄り道して、聖堂訪問するのが常だった。
またマリア会という信心グループが盛んで、土曜日の朝は学校の聖堂でミサがあり、
聖母月の5月には、屋外の小聖堂でロザリオの祈りもあった。

 私は附属中学からの編入で(総勢3人)、あまりの変化に戸惑いなじめぬことも多かった。
同級生には、平均点が92点という怪物が二人もいた。高2になって成績順のクラス編成になり、
一学期はA組だったが二学期にはB組に自分独りだけ落とされた。附属中では幾何という学科はなく、
試験の前晩には徹夜で頑張ったが、結果はたしか7点で丸暗記は通じなかった。

 山岳部に入り多くの友人に恵まれた。
11日間の立山合宿に備えて、重い砂袋を担いで月一の訓練があった。
また真っ暗闇の中で夜間登山もあり、また体育祭の当日に校舎の屋上からザイルを使って
派手に舞い降りる部員もいた。どういうわけか、当時は数多くの仇名が大手をふるっていた。
一つのヨスガ・覚えとして挙げておこう。
七面鳥、赤鬼、坊主、ホラ、スカタン、子ガンモ、パンツなどなど。

 わずか3年間の高校時代の思い出であるが、人と人との何でもない関り、ありきたりの出来事も、
計り難い影響を生涯に及ぼすことになる。
そういう意味では、今は亡き先輩からも生きて働く同輩からも 多くの重たい置き土産を戴いて、
私がいまここに在り、このように行い考えているのだ。

 武宮神父の置き土産の一つとして、
私は10分前に現場に赴き、定刻に始め定刻に終わることを旨としている。
高校生、まさに畏るべし。     

中村健三 合掌